- 本社
- 埼玉県さいたま市中央区新中里3-17-4
- 東京営業所
- 東京都大田区東糀谷3-1-14
- 熊谷店
- 埼玉県熊谷市久保島802
- 千葉営業所
- 千葉県柏市塚崎1296-32
- 仙台店
- 宮城県仙台市青葉区小松島2-23-23
- 仙台鶴ケ谷店(ショールーム)
- 宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷一丁目36-17
- 山形店
- 山形県山形市鉄砲町2-4-1
今回は給湯器の号数についてお話したいと思います。
給湯器には16号や20号、24号といった数字が付いていますがこの数字は給湯能力を表しています。
16号ですと「水の温度プラス25℃のお湯を1分間に16リットル」作れます。
夏と冬で水道水の温度は違いますよね。都内ですと寒い時期は7~8℃、夏場ですと30℃くらいにもなります。
当然、給湯器でお湯の沸かす時間も変わってきます。
号数の計算は下記の式で求められます。
号数={毎分の出湯量×(設定温度ー水温)}÷25
例えば洗面所で40℃のお湯を毎分8リットル使う場合(水温7℃)を上記の式に当てはめて計算すると
{8×(40-7)}÷25=10.56となるので、10.56号が必要能力となります。
一人暮らしなどで同時にお湯を使う場面が無い場合ですと16号でも充分ですが、2人以上でキッチン・洗面台・お風呂のシャワーや追いだきなどが同時に発生する場合ですと20号や24号といった給湯能力が必要になってくるわけです。
給湯器を交換する際に、どの号数が良いかはご利用中の給湯器がこれまで問題なかったと言うのであれば、同じ号数の給湯器で問題ありません。
給湯器の号数などは給湯器の型番を見れば分かりますが、長年ご利用されていると型番が見えなくなってしまっている場合もございますので、お電話などでご相談いただければと思います。
無料で訪問見積もりもしておりますので、遠慮無く申しつけください。
お支払いは工事完了時に現金支払いの他、下記クレジットカードやスマホ決済の楽天ペイ、PayPay、d払いがご利用いただけます。
(VISA / MASTER CARD / AMERICAN EXPRESS / JCB / Diners Club / DISCOVER)