マンション給湯器の設置タイプを徹底解説|PS設置・ベランダ設置・玄関横などの違いと特徴

0120-926-910
更新 本日の取付工事もお電話ください
LINEで無料見積り
menu
給湯器の交換に必要な費用は?
Rinnai・ビルトインコンロの特徴
施工実績
営業拠点
本社
埼玉県さいたま市中央区新中里3-17-4
東京営業所
東京都大田区東糀谷3-1-14
熊谷店
埼玉県熊谷市久保島802
千葉営業所
千葉県柏市塚崎1296-32

千葉営業所

仙台店
宮城県仙台市青葉区小松島2-23-23
仙台鶴ケ谷店(ショールーム)
宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷一丁目36-17

ショールーム

山形店
山形県山形市鉄砲町2-4-1

店舗外観

マンション給湯器の設置タイプを徹底解説|PS設置・ベランダ設置・玄関横などの違いと特徴

2025/07/09

マンションにお住まいの方で給湯器の交換を検討している方にとって、まず確認すべきポイントのひとつが「設置タイプ」です。
戸建て住宅とは異なり、マンションでは建物構造や共有部分の関係で設置場所に制約があるため、選べる給湯器の種類や交換工事の方法にも違いが生じます。

マンションに多い給湯器の設置タイプである「PS設置」「ベランダ設置」「玄関横(アルコーブ)設置」それぞれの特徴と違い、交換時に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

マンションの給湯器設置タイプとは?

マンションの給湯器は大きく分けて以下の3タイプに分類されます。

  • PS設置(パイプスペース設置)
  • ベランダ設置(屋外壁掛け)
  • 玄関横設置(アルコーブ設置)

これらの設置タイプは、外観や機能だけでなく、排気方式・スペースの制約・交換時の対応可否にも大きく関係します。以下でひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1. PS設置(パイプスペース設置)

「PS」とは「パイプスペース」の略称で、配管や電気・ガスメーターなどの設備がまとめて収められているスペースのことです。
マンションの廊下側やベランダ内の壁に設けられているケースが多く、見た目には分かりにくいですが、鉄扉やルーバーで覆われた内部に給湯器が設置されています。

PS設置の特徴

  • 機器が外から見えず美観を損ねない
  • 設置スペースの寸法が限られており、交換機種も制限される
  • 排気方式(上方排気・前方排気・側方排気)に注意が必要
  • 内部は共有部分の扱いとなるため、工事には管理組合の承認が必要な場合も

特に注意すべきなのが、既存の給湯器と同じ排気方式・サイズでないと交換できない点です。
スペースが狭く、特殊なタイプの機種が必要になるケースもあり、一般的なネット通販では見つけにくいため、専門業者に確認してもらうことが重要です。

2. ベランダ設置(屋外壁掛けタイプ)

ベランダに直接取り付けられている給湯器は、屋外壁掛けタイプとして最もポピュラーな設置方法です。
設置や交換が比較的しやすく、給湯器の選択肢も多いことが特徴です。
ほとんどの場合、給湯器下に配管カバー(オプション品)がついて給湯器交換の時にこちらも交換が必要です。

ベランダ設置の特徴

  • 開放的な屋外に設置されており、排気が自然に流れる
  • 設置・交換がしやすく、工事費も比較的安価
  • エコキュート給湯器への交換時にドレン配管の設置が容易。
  • 寒冷地では凍結対策(配管保温・ヒーター)が必要なことも
  • メンテナンスや点検がしやすい

ベランダ設置は比較的自由度が高いため、給湯器の性能をグレードアップしたい場合にも柔軟に対応可能です。
ただし、機器のサイズや配管の位置に注意が必要なため、既設品の型番確認は欠かせません。

3. 玄関横設置(アルコーブ設置)

アルコーブとは、玄関の横に設けられたくぼみのスペースのことで、そこに給湯器が設置されているタイプです。
外観をスッキリ見せることができ、排気が通路側に直接出ないように設計されている点も特徴です。

アルコーブ設置の特徴

  • 玄関まわりに設置されているため見た目がスマート
  • 共用廊下に面しているため、排気方向の制限がある
  • 排気カバー(排気延長部材)などのオプションが必要な場合もある
  • 扉内に設置されている場合はPS設置と扱われることも

アルコーブ設置では、火災や一酸化炭素中毒防止のために排気方式に厳しい基準が設けられている場合があります。
マンションごとに排気の向きや音の規制があるため、交換時には管理組合への相談が必須となることもあります。

設置タイプ別|給湯器交換時の注意点

マンションで給湯器を交換する際、以下の点に注意が必要です。

  • 設置タイプ・排気方式を必ず確認する
    ⇒ 誤った機種を選ぶと取り付け不可となるケースが多い
  • 同等品または後継機種を選ぶ
    ⇒ 旧型番が廃番になっている場合、対応する後継モデルを選ぶ必要あり
  • 管理会社・管理組合に事前連絡を
    ⇒ 共用部分を工事する際は許可が必要な場合が多い
  • 専門業者による現地調査を受ける
    ⇒ 設置状況や配管構造を正確に確認し、最適な工事計画を立ててもらう

とくにPS設置やアルコーブ設置は、個人判断での交換が難しく、配管位置や寸法が少しでも違うと工事ができないケースもあるため、必ずプロの点検が必要です。

まとめ|マンションの給湯器交換は“設置タイプ”の理解から

マンションの給湯器交換では、設置タイプごとに選べる機種や交換方法が大きく異なります。「PS設置」「ベランダ設置」「玄関横設置」など、設置環境に応じた製品選びと、適切な工事が不可欠です。

また、マンションは共用部分の取り扱いや管理規約の存在もあるため、戸建てに比べて注意点が多くなります。無理に自分で機種を選ぶのではなく、まずは専門業者に現地確認を依頼し、現場に最適な交換方法を提案してもらうことが最も確実な方法です。

「給湯器の調子が悪い」「そろそろ10年以上経つ」「異音や水漏れが気になる」などのサインが出てきたら、早めに交換を検討しましょう。

当社では、マンションの設置タイプに合わせた機種選定から工事・保証まで一貫して対応しています。無料の現地調査も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お支払方法

お支払いは工事完了時に現金支払いの他、下記クレジットカードやスマホ決済の楽天ペイ、PayPay、d払いがご利用いただけます。
(VISA / MASTER CARD / AMERICAN EXPRESS / JCB / Diners Club / DISCOVER)
クレジットカード

新着情報

対応エリア

対応エリア

千葉

埼玉

東京

茨城

アドテックサービスは皆さまに10年の安心をお届けいたします

LINE
メールで問い合わせ
ページの先頭に戻る