給湯器メーカーはどこがおすすめ?選ぶときのコツや詳しい機能を解説
給湯器を選ぶときには、「どんなメーカーが良い?」「どんな機能が必要?」「どんなタイプを選ぶべき?」などと気になることが多数あることでしょう。
実は、自分や家族にとって最適な給湯器を選ぶには押さえておくべきポイントがあるのです。
この記事では、給湯器を選ぶ際のポイントや給湯器メーカーと搭載されている機能などについて解説していきます。
給湯器を選ぶ際のコツ
ここではまず、給湯器を選ぶ際のコツについて3つに整理して解説していきます。
設置タイプから選ぶ
まずは、給湯器の設置タイプを確認することが大切です。
給湯器の設置タイプは、戸建てにも集合住宅にも、それぞれ以下のように3種類ずつがあります。
給湯器の交換にかかる費用
給湯器の交換にかかる費用を考える際は、給湯器本体を購入する費用と交換工事にかかる費用の2つに分けて考えるとわかりやすいでしょう。
給湯器本体の価格は、追い炊き機能の有無やエコ性能の高さ、床暖房機能の有無などによって大きく変わります。
戸建ての給湯器設置タイプ
- 壁掛けタイプ(外壁に固定されているタイプ)
- 据え置きタイプ(屋外の地面に置かれているタイプ)
- 浴室隣接タイプ(浴槽の循環金具が2つある際の、屋外の地面に置かれているタイプ)
集合住宅の給湯器設置タイプ
- 壁掛けタイプ(ベランダの壁に固定されているタイプ)
- PS標準設置タイプ(玄関脇のパイプシャフト内にあり、外から給湯器が見えるタイプ)
- PS扉内設置タイプ(玄関脇のパイプシャフト内にあり、外から給湯器が見えないタイプ)
号数(給油能力)の違いを確認する
給湯器には給湯能力に応じて号数があり、号数の少ない給湯器は給湯量が少なく、号数の多い給湯器は給湯量が多くなっています。
家族の人数に合わせて、おおむね以下の号数が標準的な給湯器の目安だと言えるでしょう。
- 1~2人家族…16号
- 2~3人家族…20号
- 4~5人家族…24号
追い焚き機能の有無をチェック
給湯器は「追い焚き機能がある給湯器」と「追い焚き機能がない給湯器」の大きく2つに分けることができます。
給湯器の交換においては追い焚き機能の有無を変更することができず、現状と同じ種類の給湯器を使う必要がある点には注意をしておきましょう。
おすすめ給湯器メーカー3選
ここからは、おすすめの給湯器メーカーを3つに厳選してご紹介していきます。
それぞれ機能や耐久性に違いはほとんどないため、各社の給湯器におけるアピールポイントを見て気に入ったものを選択すると良いでしょう。
「ノーリツ」の給湯器はエコ機能が充実
ノーリツはガス給湯器だけでなくシステムキッチンなどの製造・販売も行っているメーカーであり、給湯器には熱効率の高い、エコ機能が充実した製品が数多くあります。
ノーリツは環境省が制定している「エコファースト制度」の認定メーカーです。
エコファースト制度とは、環境に対して十分な配慮をしている企業を国が認定する制度であり、ノーリツは、給湯器の熱効率の追求や待機電力の抑制等が認められ、認定を受けたと思われます。
ノーリツの給湯器はメンテナンスがしやすいことでも知られ、故障時には修理にかかる時間が短縮できる点もメリットと言えるでしょう。
「リンナイ」の給湯器は高コスパが魅力
リンナイは国内シェア率トップを誇る、ノーリツと並ぶ国内最大手の給湯器メーカーです。
コストの削減に力を入れており、高品質と低価格を両立させた製品がリンナイの製品ラインナップには多くあります。
熱効率も高く、エコジョーズを搭載している商品であれば熱効率は95%にも達しています。
高い技術力により作られた給湯器は故障しづらく、故障発生率が低いうえに無料で保証期間を3年まで延長することも可能です。
「パロマ」の給湯器は年齢層を問わず使いやすい
パロマの給湯器において特徴的なのは、Q機能の搭載です。
Q機能とは、シャワーを一旦止めた後に冷たい水が出てくる「冷水サンドイッチ現象」を防ぐための機能であり、シャワー時の不快感を解消してくれます。
また、低温出湯機能も搭載されており、従来よりも低い、32~35℃程度のお湯を出すことが可能です。
まとめ
給湯器を選ぶ際には、「設置タイプ」と「号数」、「追い焚き機能の有無」を基本の基準として選択するのがコツです。
給湯器メーカーには沢山の種類があり、機能や耐久性に大きな差はないため、給湯器の特徴に着目して自身に合ったものを選択すると良いでしょう。
この記事を読んで給湯器の選び方を身に着け、最適な給湯器の選択に役立てていただけたら幸いです。
施工事例
新着情報
- 2020年10月23日給湯器のガス代はどのくらい?すぐに始められるガス代の節約方法とは
- 2020年10月20日薄型給湯器のメリット・デメリットとは?おすすめ製品もご紹介
- 2020年10月16日給湯器が雨の日に不具合を起こす原因は?具体的な対処法について解説
- 2020年10月13日給湯器が動かない原因は?その場でできる対処法や故障の見分け方を解説
- 2020年10月9日給湯器がうるさいときに確認すべきこととは?うるさい原因や対処法についても解説
- 2020年10月6日給湯器の寿命の目安はどのくらい?長持ちさせる秘訣についてご紹介
- 2020年10月2日給湯器メーカーはどこがおすすめ?選ぶときのコツや詳しい機能を解説
- 2020年9月29日給湯器の修理にかかる費用を解説!修理?交換?迷ったらまずは確認
- 2020年9月25日給湯器の故障時に起こる症状と原因や対処法・解決策を徹底解説!
- 2020年9月22日給湯器交換にかかる費用は?知っておきたい業者選びのコツも紹介!
- 2020年9月18日給湯器交換時に起こるトラブルは?トラブルの予防方法についても解説
- 2020年9月15日給湯器の設置場所はどうする?給湯器の種類や設置基準、ポイントを解説
- 2020年9月11日給湯器の選び方は?基本的な考え方や考えるべきポイントを解説!
- 2020年9月8日給湯器の交換はDIYできる?DIYの危険性や交換に必要な資格を解説
- 2020年9月4日給湯器から異音?給湯器の危険な異音の種類や対処法を解説
- 2020年9月1日給湯器の交換時期ってどのくらい?寿命時の症状や修理交換費用も解説
- 2020年8月28日給湯器の仕組みは?ガスと電気給湯器のメリット・デメリットも解説
- 2020年8月21日給湯器からお湯が出ない原因と対処法は?給湯器故障の判断方法も解説
- 2020年8月14日給湯器の水漏れはとても危険!給湯器水漏れの原因と対処法を解説
- 2020年8月7日給湯器交換費用はどれくらい?費用相場や依頼時の注意点について解説
- 2020年7月31日W10年保証開始しました。
- 2020年4月15日新型コロナウィルスの対応について
- 2019年11月14日冬はお湯が沸きにくい?
- 2019年11月11日給湯器って冬が壊れやすいんです
- 2019年7月1日【リンナイ】ガス衣類乾燥機・乾太くんに新型登場
- 2018年9月10日パロマ給湯器エコジョーズセール
- 2018年9月8日2018年9月30日までのエコジョーズセール
対応エリア
埼玉県全域
- さいたま市
- 川口市
- 蕨市
- 戸田市
- 上尾市
- 桶川市
- 北本市
- 鴻巣市
- 伊奈町
- 川越市
- 所沢市
- 狭山市
- 入間市
- 富士見市
- 新座市
- 志木市
- 朝霞市
- 和光市
- ふじみ野市
- 三芳町
- 坂戸市
- 鶴ヶ島市
- 飯能市
- 日高市
- 毛呂山町
- 越生町
- 東松山市
- 滑川町
- 嵐山町
- 小川町
- 川島町
- 吉見町
- 鳩山町
- ときがわ町
- 秩父市
- 東秩父村
- 越谷市
- 草加市
- 春日部市
- 三郷市
- 八潮市
- 吉川市
- 松伏町
- 久喜市
- 蓮田市
- 幸手市
- 行田市
- 加須市
- 羽生市
- 宮代町
- 白岡市
- 杉戸町
- 熊谷市
- 深谷市
- 寄居町
- 本庄市
- 美里町
- 神川町
- 上里町
- 横瀬町
- 皆野町
- 長瀞町
東京都全域
- 足立区
- 荒川区
- 板橋区
- 江戸川区
- 大田区
- 葛飾区
- 北区
- 江東区
- 品川区
- 渋谷区
- 新宿区
- 杉並区
- 墨田区
- 世田谷区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
- 豊島区
- 中野区
- 練馬区
- 文京区
- 港区
- 目黒区
- 昭島市
- あきる野市
- 稲城市
- 青梅市
- 清瀬市
- 国立市
- 小金井市
- 国分寺市
- 小平市
- 狛江市
- 立川市
- 多摩市
- 調布市
- 西東京市
- 八王子市
- 羽村市
- 東久留米市
- 東村山市
- 東大和市
- 日野市
- 府中市
- 福生市
- 町田市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 武蔵村山市
- 日の出町
- 瑞穂町